声調

中国語にはそれぞれの音節に音の調子がつきます。これを声調せいちょうといい、全部で4つあるので「四声しせい」ともいいます。母音の上についているマーク「ˉ」「ˊ」「ˇ」「ˋ」が声調記号です。音節が同じでも、声調が変われば意味も変わります。

第一声:いつもの声の高さよりワントーン高い音で、そのまままっすぐのばします。
妈mā おかあさん

第二声:「えぇっ?」と聞き返す感じで音をクイッと上げます。相棒の右京さんの「はいぃ⤴?」
麻má 麻

第三声:グゥーッと低く低く抑えます。思い切り感心したときの「へぇ~」。下げが足りないと第二声になってしまいますので要注意です。
马mǎ 馬

第四声:高いところから一気に下降します。カラスが「カァ↘」。
骂mà ののしる

※音の高さだけでなく、長さも異なります。
第一声、第二声は長く、また、ほとんどの第三声は短い半三声になるため、第三声、第四声は短めです。

■第三声と半三声
第三声の後に、第三声以外の声調が来るとき、第三声は下がりきったところで(語尾を上昇させずに)、次の発音に移ります。これを半三声と言います。ほとんどの第三声はこの半三声の形になります。

例えば、体 tǐ の場合・・・

体育 tǐyùの tǐ は半三声 / 身体 shēntǐ の tǐ は第三声(語尾を上昇させてもよい)

■第三声の声調変化
第三声が連続するとき、前の第三声は第二声に変化します。

你好 nǐ hǎo  ⇒ní hǎo
雨伞 yǔsǎn   ⇒yúsǎn

第三声が三つ以上連続するときは、一番最後の第三声以外はすべて第二声に変化します。

本垒打   běnlěidǎ ⇒bénléidǎ
可口可乐 kěkǒukělè ⇒kékóukělè

※ただし、発音は変化しても、声調記号は変えずにもとのまましておきます。

■その他の声調変化
そのほかの声調も組み合わせにより微妙に変化します。

*高めの音(第一声、第二声、第四声)の後に、同じように高い音が来る場合は次に来る音を少し高くします。

*低く抑える第三声の後に第二声が来る場合は、第二声の出だしをやや低くします。

■“不bù” の声調変化
“不bù” はもともと第四声ですが、“不” の後に第四声が来るときは、第二声に変わります。

不去 búqù   不对 búduì   不是 búshì

この場合の声調記号は、発音の変化に合わせて第二声のマークに変えます

■軽声
音節のもともとの音が消えて、前の音に軽く添えるように発音するものを軽声けいせいといいます。
軽声の音の高さは前の音節の音に左右されます。

休息xiūxi   咳嗽 késou

剪子 jiǎnzi  爸爸 bàba

*軽声には声調記号はつきません。

*同じ漢字でも 声調あり と 軽声 で意味が異なるものもあります。

 声調あり      軽声 

东西dōngxī  (東西)──东西dōngxi (物品)

地方dìfāng (地方)──地方dìfang (場所)

人家rénjiā (人家じんか)──人家rénjia (人称代名詞:あの人)

また、漢字は違いますが、似ていてまぎらわしいものもあります。

眼镜 yǎnjìng (メガネ)──眼睛 yǎnjing (目)

◎その他、数字の “一yī” にも声調の変化があります。こちらは、数字の章で取り上げます。

 

タイトルとURLをコピーしました